2008年11月30日

『大窪寺紅葉』

01.


少し遅くなりましたが、昨日行って来ました。
やっぱり大銀杏や門のモミジは落ちていました(^_^;)
せっかく来たので、精一杯撮って見ました。


D3+Carl Zeiss Planar T* 1.4/85 ZF

  続きを読む
タグ :D3

Posted by macoto at 20:16Comments(7)建築

2008年11月24日

道の駅~『塩江』

昨日は3連休の中日とあって、どこも混んでいましたね。
私は、図面書きや見積もりなどが溜まってしまい・・・3日とも仕事になりました(:_;)
なんとか午前中の仕事が終り食事がてら大窪寺でも・・・と思ったのですが、五名の辺りから渋滞。
Uターンして塩江の道の駅で、おそばでも・・・と思ったのですが、またまたお店の前で人が渋滞。
結局、近くのうどん屋さんでいつもの冷やぶっかけを食べ仕事に復帰!(~_~;)


すみません。。。しばらく忙しそうなのでコメント閉じています。


この季節、紅葉や楓が山々に彩りを添え、とても綺麗ですね。
でも広葉樹達は、これから来る冬に備え、ありったけの養分を葉に託しているのです。
そして葉が散った後、冬の間に土に帰り、その養分を吸って春には一気に新芽を出します。
まさしく今こそ、不景気なこの日本の冬の時期にじっと耐え、次の時代に備える、
勉強の時期かも知れませんね。
  
タグ :D3

Posted by macoto at 09:45Comments(0)建築

2008年11月14日

No.3/3 京都日帰り旅行

日帰り京都の旅も全3回、これで最後です。

おみやげ屋さんと美空ひばり記念館を見学した後、ゆっくり散策しながら船乗り場へ・・・
1000円で屋形船に乗り上流からメインの橋の所まで、約40分かけて往復しました。
昔、嵐山に、オートバイで来た時は、タレントショップが多くそのイメージがあったのですが、
今回は、短い時間だったのですが、しっとりとした情緒ある京都を満喫出来たように思います。

01.

  続きを読む
タグ :D200

Posted by macoto at 11:20Comments(7)店舗

2008年11月12日

No.2/3 京都日帰り旅行

■「平等院ミュージアム鳳翔館」 開館:2001年3月1日
■建築家栗生明の代表作。日本芸術院賞、日本建築学会作品選奨を受賞

前回来た時はこの建物はありませんでした。
今回平等院の入口ゲートを入るとすぐこの建物が、現れます。
外観は平屋で、ガラスと金属の他の歴史的木造と対照的なモダンな造りです。
残念ながら内部は、撮影禁止でしたが、コンクリートの打ち放しの手法は、安藤忠雄さんとは少し違い、
小幅板を横使いし、間接照明とトップライトの使い方が、相恩で幻想的な雰囲気を演出していました。

次は最後で、嵐山の散策です。

01.
  続きを読む
タグ :D200

Posted by macoto at 07:49Comments(4)建築

2008年11月09日

No.1/3 京都日帰り旅行

最近日も短くなり、大分朝夕冷え込んで来ましたね。
仕事の都合で、これから暫くは旅行には、行けそうに無い為、
先日、朝6時から強行工程の、日帰りで京都まで行って来ました。
まず宇治川で昼食の後、世界遺産の平等院「鳳凰堂」~資料館「鳳翔館」
そして、夕方5時まで嵐山周辺の散策で、あっと言う間の一日でした。
天気予報では、昼から雨との事で、歩く距離も今回長い為、
少しでも軽い機材とレンズで行こうと思い、D200に18-200VRと、12-24の2本に決めました。

今回より3回のシリーズで、ご紹介しようと思います。
第1回目は、宇治川と平等院鳳凰堂をアップします。

01. 水彩画の様な宇治川の景色でした
  続きを読む
タグ :D200

Posted by macoto at 11:30Comments(4)風景