2009年07月11日
旧百十四銀行長尾支店
さぬき市長尾町西661-1 昭和8年頃竣工
四国八十八箇所霊場の第八十七番札所 長尾寺の入り口より東へ50mぐらいの所に、この建物はあります
正面ファサードに4本のイオニア式 トスカナ式の列柱をバランスよく配置した、昭和初期より銀行建築で流行の
ギリシャ神殿にも似た建物で、私的には、こじんまりとしたこの建物がすごく好きになりました
管理もしっかり出来ていて、外壁の状態も良く、このまま放置されるのは大変もったいない建物ですね
是非、何かの再利用を考えて欲しいと思っていますが・・・
01.シンメトリーの上部中心には百十四銀行のマークが配置され、薄いピンクの建具が愛おしいぐらい可愛いです

四国八十八箇所霊場の第八十七番札所 長尾寺の入り口より東へ50mぐらいの所に、この建物はあります
正面ファサードに4本の
ギリシャ神殿にも似た建物で、私的には、こじんまりとしたこの建物がすごく好きになりました
管理もしっかり出来ていて、外壁の状態も良く、このまま放置されるのは大変もったいない建物ですね
是非、何かの再利用を考えて欲しいと思っていますが・・・
01.シンメトリーの上部中心には百十四銀行のマークが配置され、薄いピンクの建具が愛おしいぐらい可愛いです

Posted by macoto at 09:26│Comments(8)
│建築
この記事へのコメント
実に(モダン?)でいいんでしょうか?
この時代の日本人の感覚はすばらしいと思います。
この時代の日本人の感覚はすばらしいと思います。
Posted by チュー太
at 2009年07月12日 20:30

〓 チュー太 さんへ
ありがとうございます(^^)
当時の銀行建築は結構装飾が多すぎて?な所があるのですが、
今回の建物は、すごくデザイン的にまとまった感じが好きですね
昭和初期の香川の建物は結構残っていて、当時の日本人は希望に溢れた時代だった様な気がします!
ありがとうございます(^^)
当時の銀行建築は結構装飾が多すぎて?な所があるのですが、
今回の建物は、すごくデザイン的にまとまった感じが好きですね
昭和初期の香川の建物は結構残っていて、当時の日本人は希望に溢れた時代だった様な気がします!
Posted by macoto
at 2009年07月13日 07:18

この感じ、懐かしい…
子供の頃、家の近所でも見かけたような気がします。こんな「ギリシャ神殿風」の柱の銀行。
「香川相互銀行本店」ではなかっただろうか??
建造物も、戦争、火災、開発…などなどで、ものすごい勢いで変遷していきますね。
それぞれの個人的な視点や思いで、「写真」として遺していくことの意義もあらためてまた感じるものです、、、
子供の頃、家の近所でも見かけたような気がします。こんな「ギリシャ神殿風」の柱の銀行。
「香川相互銀行本店」ではなかっただろうか??
建造物も、戦争、火災、開発…などなどで、ものすごい勢いで変遷していきますね。
それぞれの個人的な視点や思いで、「写真」として遺していくことの意義もあらためてまた感じるものです、、、
Posted by TAKAMI
at 2009年07月13日 08:39

観音寺にも似たような銀行があったような・・・・・?
使われてないとは勿体無いですね、
この雰囲気を壊さず上手く再利用してもらいたいものです!
モノクロ、セピアの使い方・・・・大変勉強になりました(^^ゞ
使われてないとは勿体無いですね、
この雰囲気を壊さず上手く再利用してもらいたいものです!
モノクロ、セピアの使い方・・・・大変勉強になりました(^^ゞ
Posted by まっき~
at 2009年07月13日 12:46

こんばんは(^^
古い建物は気になりますね
中はどうなっているんだろう?とか考えます。
今はことでん塩屋駅の北にある建物が気になっています(^^
古い建物は気になりますね
中はどうなっているんだろう?とか考えます。
今はことでん塩屋駅の北にある建物が気になっています(^^
Posted by カワノリ at 2009年07月14日 00:58
〓 TAKAMI さんへ
懐かしいでしょ、昭和の銀行にはとても多く採用されていたギリシャ神殿風です
特にここの建物は小さく、私的には好きな建築です
戦争でほとんど高松市内は焼けてしまい、当時から残っているのは70年程経っているわけなので
そろそろ解体される時期なのでしょうね
せめて一眼で写真ぐらいは残して行こうと思って近場から撮っています
懐かしいでしょ、昭和の銀行にはとても多く採用されていたギリシャ神殿風です
特にここの建物は小さく、私的には好きな建築です
戦争でほとんど高松市内は焼けてしまい、当時から残っているのは70年程経っているわけなので
そろそろ解体される時期なのでしょうね
せめて一眼で写真ぐらいは残して行こうと思って近場から撮っています
Posted by macoto
at 2009年07月14日 07:46

〓 まっき~ さんへ
高松以外でもこの当時銀行建築と言えばギリシャ神殿風でした
全国にも数多く残されていますが、大きすぎると再利用にも困ってしまいますね
今回は中に入れなかったので外観3枚しか撮れませんでした
単調なデザインなので、いろいろ現像変えてみました(^_^;)
高松以外でもこの当時銀行建築と言えばギリシャ神殿風でした
全国にも数多く残されていますが、大きすぎると再利用にも困ってしまいますね
今回は中に入れなかったので外観3枚しか撮れませんでした
単調なデザインなので、いろいろ現像変えてみました(^_^;)
Posted by macoto
at 2009年07月14日 07:54

〓 カワノリ さんへ
おはようございます(^^)
この当時、銀行はこのデザインが多くなぜだろうと思い少し調べると・・・
世界に初めて民主主義や銀行概念が芽生えたギリシャの思想を取り入れたと言う説がありました
どうしても今風の建物より、戦前の建物が豊かな日本の文化を反映している様に感じます
この建物、以前は町が図書室とかで使っていたそうですが、今民間に売却され
中に入る事が出来なくなっているみたいです
塩屋駅の北ですか。。。今度ぜひ行ってみます、ありがとうございました(^^)/
おはようございます(^^)
この当時、銀行はこのデザインが多くなぜだろうと思い少し調べると・・・
世界に初めて民主主義や銀行概念が芽生えたギリシャの思想を取り入れたと言う説がありました
どうしても今風の建物より、戦前の建物が豊かな日本の文化を反映している様に感じます
この建物、以前は町が図書室とかで使っていたそうですが、今民間に売却され
中に入る事が出来なくなっているみたいです
塩屋駅の北ですか。。。今度ぜひ行ってみます、ありがとうございました(^^)/
Posted by macoto at 2009年07月14日 13:13