2009年08月03日

瀬戸内海歴史民俗資料館

eto Inland Sea Folk History Museum
●開館時間 9:00~17:00
●休館日 毎週月曜日(祝日時は翌日)
●観覧料 無料になっています

ここは、私が2年前、建築ブログを始めた時取材に行った所です
もう2年も経ってしまったのですね(^_^;)
以前はD200で今回はD3ですが、少しずつ写真の考え方が変わって来ているのが面白いですね!

01.駐車場入口よりエントランス棟
瀬戸内海歴史民俗資料館
02.最初の広々とした展示室にはこんな竜が・・・
瀬戸内海歴史民俗資料館

03.そこから小さな展示室へと続きます この当時の設計はバリアフリーではありません!
瀬戸内海歴史民俗資料館

04.ぐるーっと回ってここへ帰って来ます!
瀬戸内海歴史民俗資料館

05.最後に駐車場より全景、この他に真赤な灯台も置いてありました!
瀬戸内海歴史民俗資料館

あまり知られていませんが、五色台の山上に、この建物はあります
設計は山本 忠司で1973年この建物を建て、学会作品賞を受賞しています
瀬戸大橋記念館、小豆島民俗資料館等、他数多くの民間施設をてがけるが、
1998年逝去 享年75歳でした

展示物は瀬戸内海とその周辺地域の漁撈用具と讃岐の伝統的な
生活用具・生産用具・信仰資料などを展示しています
「瀬戸内海およびその周辺地域の漁労用具」2843点と
「瀬戸内海およびその大工道具」2813点が、
国の重要有形民俗文化財に指定されています

石積みの壁とコンクリート打ち放しの融合した景観は、建築好きの私にとって素晴らしいの一言でした
屋上は、瀬戸内海を一望できる木製デッキが有り、晴れた日の眺望は素晴らしいです!
全館冷房が入りひんやりした館内を10エリアにわたり、展示場を巡回し、
元に戻ってくる構造になっています ゆっくり回っても30分ぐらいでした(^^)/

タグ :D3

同じカテゴリー(建築)の記事画像
まことの家 照明
まことの家プロジェクト034
まことの家プロジェクト033
まことの家プロジェクト032
まことの家プロジェクト031
まことの家プロジェクト030
同じカテゴリー(建築)の記事
 まことの家 照明 (2025-04-26 14:15)
 まことの家プロジェクト034 (2025-01-29 15:26)
 まことの家プロジェクト033 (2020-04-14 10:45)
 まことの家プロジェクト032 (2019-08-22 07:18)
 まことの家プロジェクト031 (2019-08-06 15:36)
 まことの家プロジェクト030 (2019-07-18 14:21)
この記事へのコメント
こんばんは(^^
macotoさんの写真は広く撮っているので好きです、
見ていて気持ちいいです(^^

空の入れ方が好きですし、2枚目のように
寄りつつ周りを広く写し込んでいるのも好きです(^^

わたくしも7/27に天気がいいので寄ってみたのですが、
月曜で休みでした(笑)
Posted by カワノリ at 2009年08月03日 22:01
〓 カワノリ さんへ
こんばんわ~(^^) ありがとうございます!
建築には広角が定番ですね!
カワノリさんの広角もスカッとしたブルーで気持ち良いですよ(^^)/

2年前も同じ広角で撮りましたが、よりシャープに
建物のラインを強調する様に構図をとる様になりました。

この資料館は、係りの方も親切で、説明も分かりやすく
何度来ても良い印象がありますので、是非寄ってみてくださいね!
Posted by macotomacoto at 2009年08月04日 19:51
こんにちは。
この建物、建築を知らない私でも興味が湧きますね。
資料館と知らなかったら、お洒落な茶店?デザイン事務所?
って感じです。

青空がスッキリと透明感が有ります。
近頃、青空を撮っていないな・・・(^^;
それと藁で出来た竜、面白いですね!
Posted by isao_isao at 2009年08月09日 14:30
〓 isao_isao さんへ
おはようございます(^^)
学生時代からこの建物は知っていましたが、最近になって
建築としての素晴らしさに気が付き写真を撮るようになりました。
これだけの建物をこのまま資料館では、もったいない気がします。
レストランやカフェ、フォトギャラリーに出来たら素敵ですけど・・・

青空が最近少ないですよね。
この日も朝のうちは、うす曇りでしたが晴れてよかったです(^^)/
竜のワラの質感がブログの小さな写真で出るよう
色温度、コントラストとシャープネスを調整しました。
Posted by macotomacoto at 2009年08月10日 07:34
わたしも行ってきました~~!!!
ほんとに、きれいな建物ですね。
ひっそり建ってるけど、おっしゃるとおり、コンクリート打ちっぱなしと、城壁のような石積みの壁。
見事でした~~
背景の海が、このコントラストをいっそう引き立てている感じ。
「日本建築学界賞」なんてのを受賞してるんですねーー

しかし!
私の目的は息子の自由研究であります。
macotoさんは、30分でまわれると仰ってますが、2時間弱かかりました~~!!!(@_@;)
しかも、平日だからか、「全館冷房」じゃなくて、「部分冷房」でした~~(^_^;)
なかなか見ごたえのある、とぉ~~ってもお勉強になる1日でした。
まだこれから研究レポート書かなくちゃ…って私が書くんかい!!??
Posted by TAKAMI at 2009年08月20日 07:42
〓 TAKAMI さんへ
行かれましたか~~(^^)/
この建物36年も前に出来たとは思えないほど良く整備されていたでしょう
こんなに見事な建物が、あまり知らない所で時が経っていくのは、
なんだかもったいない気がしますね!
すこし~いやかなり暑かったけど、屋上からの海の眺めもなかなかのものでしょう

takくんの自由研究でしたか!
展示の点数もさることながら、一点一点の説明も詳しく見て回ったら
一日ぐらいかかるかもしれませんね~(^_^;)
私は船大工の道具の所が興味深く去年は2時間近くおりました!
今回は建物を見て回っただけなので約30分でした!失礼しましたm(__)m
これだけの施設を毎日全館冷房では多分経費の問題で部分冷房にしているのでしょうね
せっかく税金で無料運営されているので、沢山の人に見てもらわないと
もったいないですよね!
研究レポート頑張って下さいね。(^_^;)
Posted by macotomacoto at 2009年08月21日 07:36
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
瀬戸内海歴史民俗資料館
    コメント(6)